園児募集

入園をお考えの方へ
私学には、それぞれ独自の教育理念や方針があります。
とくに初めての園選びは、子どもにとってもご家族の方々にとっても大切な選択になります。
ご家族でよくご検討して頂いた上で、お選び下さるようお願い致します。
分からないことなどありましたら、ご遠慮なく当園にお問い合わせ下さい。
必ず見学会や説明会などで園にお越しいただき、当園の様子を実際にご覧ください。
とくに初めての園選びは、子どもにとってもご家族の方々にとっても大切な選択になります。
ご家族でよくご検討して頂いた上で、お選び下さるようお願い致します。
分からないことなどありましたら、ご遠慮なく当園にお問い合わせ下さい。
必ず見学会や説明会などで園にお越しいただき、当園の様子を実際にご覧ください。
募集対象 |
---|
3年保育(年少) 4年保育(2歳児) *幼稚部の2歳児クラス「もも組」はこちらをご覧下さい。 |
保育見学会 |
---|
対象:令和3年度(2021年度)以降の入園をご検討の方、 令和2年度(2020年度)未就園児クラス「もも組」入会をご検討の方 ①令和元年12月16日(月) 10:30~ ②令和2年 1月24日(金) 10:30~ ③令和2年 2月28日(金) 10:30~ ※事前に予約の上、ご参加ください。スリッパなど上履きをご持参ください。 ※お車でのご来園はお控えください。但し遠方からお越しの方など諸事情のある方は駐車場もございますのでお問い合わせ下さい。 ◇「保育見学会」スケジュール 対象:令和2年度(2020年度)以降の入園をご検討の方 ①令和元年 5月28日(火) 10:30~ 終了しました ②令和元年 6月18日(火) 10:30~ 終了しました ③令和元年 7月12日(金) 10:30~ 終了しました ④令和元年 9月10日(火) 10:30~ 終了しました ⑤令和元年 9月20日(金) 10:30~ 終了しました ⑥令和元年 9月27日(金) 10:30~ 終了しました ⑦令和元年10月 4日(金) 10:30~ 終了しました ⑧令和元年10月30日(水) 10:30~ 終了しました |
入園説明会 |
---|
◇「入園説明会」スケジュール ☆幼稚部 対象:年少(3年保育) 場所:小田原みどり学園ホール ①令和元年 9月28日(土) 午前10:00~ ②令和元年10月19日(土) 午前10:00~ ※ご来園の際は、スリッパなど上履きをご持参ください。 ※お車でのご来園はお控え下さい。但し遠方からお越しの方など諸事情のある方は駐車場もございますのでお問合せ下さい。 ☆保育部 <3歳児> 令和元年10月 7日(月) 午前10:30~ <2歳児> ①令和元年 9月30日(月) 午前10:30~ ②令和元年10月16日(水) 午前10:30~ |
入園願書・入園申込書配布開始 |
---|
入園願書交付開始: |
入園願書・入園申込書受付開始 |
---|
入園願書受付: 令和元年11月 1日(金) 午前8時30分~午後2時 場 所: 小田原みどり学園 入園面接/考査: 令和元年11月 2日(土) *時間は出願時にお知らせします。 |
入園までの流れ

- 保育見学会
- 保育見学会を行っています。実際に保育の様子を見学していただき、保育方針を説明します。
入園を希望される方は、保育見学会・入園説明会必ずご参加下さい。 - 入園願書配布
- 10月初旬
- 入園願書受付
- 11月1日
*幼稚部の3歳未満児クラス「もも組」はこちらをご覧下さい。 - 入園面接/考査
- 出願後の所定日。入園志願児の考査、親子面接を行ないます。
- 合格(入園決定)
- 11月初旬。封書にて発送します。
- 制服採寸・入園準備連絡会・体験入園
- 12月~3月
※3歳未満児(保育部)の入園の流れについてはお問合せ下さい。 - 入園式(4月)
まずは、遊びに来ませんか?
未就園児親子が参加できる催し 未就園児親子クラス、未就園児親子リトミッククラス、子育て講演会、運動会(9月または10月)、サマーコンサート(7月予定)、お遊戯会(12月予定)、音楽リズム発表会(2月予定)
*詳しい日程はホームページ等でお知らせします。
未就園児親子が参加できる催し 未就園児親子クラス、未就園児親子リトミッククラス、子育て講演会、運動会(9月または10月)、サマーコンサート(7月予定)、お遊戯会(12月予定)、音楽リズム発表会(2月予定)
*詳しい日程はホームページ等でお知らせします。
募集要項

令和2年度入園 募集要項
- 〇募集人員
- 幼 稚 部
3年保育(3歳児)50名
保 育 部
3年保育(3歳児)若干名
4年保育(2歳児)10名 - 〇入園の経費
- 考査料/入園準備金 5,000円
入園料(施設整備費・教育環境充実費) 100,000円
*減免措置・・第2子80,000円、第3子以降60,000円 - 〇毎月の経費
- 幼 稚 部
保育料 0円(令和元年10月より無償化)
教育振興費 9,000円
施設維持費 1,500円
給食費 4,300円
バス維持費(希望者) 3,500円
保育部<3歳以上児>
保育料 0円(令和元年10月より無償化)
教育振興費 9,000円
施設維持費 1,500円
給食費 4,300円
バス維持費(希望者) 3,500円
保育部<3歳未満児>
保育料 62,900円 (保育料補助については下表を参照して下さい)
教育振興費 2,600円
施設維持費 1,000(2歳児)/ 2,000円(1歳児)
※2歳児の入園時の経費(施設整備費・施設整備費)は70,000円 - 〇その他
- ※教育振興費には特別な教育にかかる費用の他、園外保育費、行事費、教材費など保育に関わる全ての費用が含まれています。
※入園時の被服費(制服一式・用品等)は40,000円程度、個人用教材費は17,000円程度を見込んで下さい(3歳以上児)。
※詳しくは9月末から配布予定の「募集要綱」でご確認下さい。
ボイス ~在園児保護者の入園案内~

入園に不安はなかった? | |
---|---|
![]() |
|
先生たちはどうだった? | |
---|---|
![]() |
|
小学校へ行ってどうだった? | |
---|---|
![]() |
|
認定こども園とは?

- 「認定こども園」って何ですか?
- 認定こども園は教育基本法に基づく「学校」として位置づけられています。制度的に、幼稚園児として入園する子ども(1号認定)と事務手続き上いわゆる保育園児として入園する子ども(2号・3号)が在籍しています。
- 小田原みどり学園では、幼稚部(1号)と保育部(2号・3号)の子どもはどちらが多いですか?
- 当園の場合、約9割が幼稚部/1号(幼稚園入園)に在籍しています。
- 幼稚部(1号認定)とは何ですか?
- 幼稚部(1号認定)とは3歳~5歳(年少~年長)の幼稚園入園の子どもの在籍を表します。基本的にはお母さまが働いていないご家庭が対象になります。
また、お母さまがお仕事をされている場合でも、幼稚部(1号認定)を希望される方も多数いらっしゃいます。幼稚部に在籍していても預かり保育を利用できます。 - 一般の幼稚園とどこが違うのでしょうか?
- 当園では、定期的な半日保育の日はありません。給食は完全給食を実施しています。
また認定こども園は健康管理(健康診断、歯科検診)、防災・防犯対策(避難訓練など)といった安全・安心の取り組みに高い基準が課せられており、充実した体制が整っています。 - 昼食は給食ですか?
- 完全給食を実施しています。「認定こども園」では調理室の設置が原則で、栄養士による献立に基づいた給食を提供しています。
- 保育料への補助はありますか?
- あります。市民税を基準に保育料負担軽減の補助や多子減免措置が受けられます。
- 未就園児クラス「もも組」とは何ですか?
- いわゆる幼稚園の2歳児クラスです。お母さまが働いていない2歳児または3歳児が対象となります。
- 小田原市外に住んでいる者ですが、入園できますか?
- できます。現在も市外地域から多数の園児が在園しています。
- 2号・3号認定(保育部)とは何ですか?
- 2号認定は3歳~5歳(年少~年長)、3号認定は3歳未満児で、お母さまが働いている場合は、基本的には保育部(2号・3号)になります。
ただし、お母さまがお仕事をされている場合でも、幼稚部(1号認定)を希望される方も多数いらっしゃいます。幼稚部では預かり保育も実施しています。お母さまが働いているからといって必ずしも保育部(2号)に在籍する必要はありません。 - 一般の保育園とどこが違うのでしょうか?
- 一般的に保育園は子どもの「生活の場」として位置づけられていますが、「認定こども園」は幼稚園と同様に「教育の場」です。お母さまが働いていなくても入園できる所も大きく違うところです。入園後にお母さまが仕事を辞められた場合でも退園する必要はありません。
- 幼稚部(1号認定)と保育部(2号認定)では保育内容は違うのでしょうか?
- 正課(教育課程に基づくカリキュラム)はまったく同じです。クラス編成も幼稚部(1号)・保育部(2号)の区別なく合同で行っております。
- 上の子を幼稚部(1号認定)、下の子を保育部(3号認定)として入園をお願いすることは可能ですか?
- 可能です。多子減免措置も適用されます。
- 入園後、仕事を始めるかもしれませんが、幼稚部(1号認定)で入園した後で保育部(2号認定)に移ることはできますか?
- 可能です。前もって申し出ていただければ、随時、承っております。同様に、保育部(2号)から幼稚部(1号)へ移ることも可能です。在籍が変更するだけで、子どもの園生活には全く支障はありません。